2019年6月アーカイブ
先だっての最大震度6強と観測された「山形県沖地震」・・・。この度は人的被害は
なかったようでホッとしましたが、新潟や山形・秋田・岩手等で、大きな揺れが
観測されたようです。
何時でも、どーんと安定している「大地」が、いきなりグラグラって揺れ動くの
ですから恐ろしいことこの上ないですよね。
園では、そんな地震や火災また不審者侵入等々を想定しながら、毎月の恒例行事
として「避難訓練」を行っています。
今日は午前9時半に、「地震発生」と言う全館放送によって訓練がはじまりました。
園庭や各クラス、またホール等でそれぞれのプログラムに入っていた園児たちは、
放送を聞くとすぐに先生方の指導によって、机の下や部屋の隅等で、頭を覆いなが
ら職員室の先生方が各クラスを廻り、全員の人数確認等がすむまでの間、じっと動
かずに待機していました。
そして最終人数が確認された時点で、訓練終了の放送があり、各教室で反省事項等
を含めての話し合いとなりました。
災害は、起こって欲しくないのが一番ですが、もしもの時には、やはり何らかの形
で訓練等の体験を持っていた方が、良い結果を生むんだそうです。
園児たちにも、そんな体験を少しでも多く持って、いざと言う時にも頑張れる一人
ひとりになって欲しいと願うものです・・・。
写真は、今朝の地震避難訓練の一コマ ・・・。
年少さんたちの、お絵描き〔園内公開保育〕が、今日、午前中に行われました。
ご指導下さったのは、絵画の寺内先生・・・。
今日は「アジサイ」を画題に選んだので、保護者への呼びかけ〔お花提供のお願い〕
をしていましたが、青や紫や白やピンクがかったものなど、色んな色彩・姿形のアジ
サイが寄せられました。
そして実際に絵筆代わりに使ったのは「たんぽ」・・・。丸めた布をさらに布でくるみ
口を紐でくくったもので、巾着のような形をしています。〔写真参照〕
主に、拓本をするとき、石碑などに刻まれた文字を紙に写し取る際に、炭などをつけ
る道具として用いられますが、今日はその「たんぽ」に準備された絵の具をつけ筆の
代わりとして、塗ったり叩きつけたり、一人ひとり思い思いに走らせていました。
そして、色んな鮮やかなアジサイが、画用紙いっぱいに描かれていきましたが、担任
以外の先生方も、時間を見計らって会場を訪ね、参考にしているようでした・・・。
6月22日、年長組保護者を中心に、学年委員の皆さん等、大勢さまのご協力ご
出仕を賜り、年に一度の園内大掃除が行われました。
炎天下のもとご参加下さった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
園庭各所にある側溝の溝〔泥〕さらえや、園庭・分園各所の雑草ひき、砂場の
整備、プールの諸準備等々、美しく仕上げて頂きました。間もなくプール開き
もさせて頂く予定です。園児たちの喜び、歓声が、もうすぐ聞かれます。
清掃作業後、年長組保護者の皆さんは、来たる7月5〜6日に実施される「お泊ま
り保育」の説明会も行われました・・・。
写真は、ご参加下さった保護者のみなさま、また、側溝さらえや草引き、園庭
砂場の整備等々にあたる模様です・・・。
年に1度のふるさと帰り・・・。去る8日〔土曜日〕、午前8時半過ぎから続々と登園・・・。
今春の卒園生〔現在小学1年生〕を始め、2年生から5〜6年生までホール一杯のお友だ
ちが参加・・・。賑やかな楽しい時間を、久しぶりに共有しました。
心配された降雨もなく、予定通り園庭での遊びも出来ました。
まず元気に、大きな声で園歌を斉唱・・・。園長の先達で神さまの礼拝をした後、友の会々長
理事長の挨拶・・・。ご参加頂いた退職職員の紹介もあり、諸注意事項やプログラムを確認し
た後は、各年代ごと懐かしい教室に行き、午前中いっぱい在園時代を思いだしながら、楽し
い時間を共有しました。美味しいワカメおにぎりもほおばり、小学校でどんな風に頑張って
いるかを紹介し合ったり、ゲームを楽しんだり、園庭でもお山に登ったり遊具で楽しんだり
一年生は、お茶室に入りお薄を頂戴したり・・・。思い出に残る半日となりました。
参加者は、200名を超す大盛況の「同窓会」でした。
以下写真で、当日の模様を紹介します。
公開保育・・・、絵画教室・・・。 2歳児さんたち、ホールでブルーシートを準備し
その上に、大きな白紙を並べ、絵画の寺内先生のご指導のもと、全身全霊を使っ
て絵画制作!!
手のひらや、足で絵の具を使うなんて、最初は思いもよらなかったのに、一人又
一人と、お友だちが始めると、元気や勇気が出て、興味関心が増し、最後の頃は
思いっきりで創作活動!!
担任の先生も、何時もはおとなしい◎◎ちゃんが、とても楽しそうにキャンバス
に向かってくれて、本当にびっくりした!! などの感想も・・・。
楽しい、1時間余りの創作活動でした・・・。
朝から気温も上がり、晴れ上がっていますが、今日は午前中、年中・年長さんたちは
玉ネギの収穫作業に当たりました。
年長さんたちは、保津の農園まで往路は徒歩で移動・・・。年中さんたちはかめっこバス
で移動し、農園ではお世話下さっている小越先生や、梅垣先生たちから、どのように
して掘り起こすかの説明を聞き、早速、収穫作業に当たりました。
大きく立派に育っていて、先生から教えて貰ったように、まずは玉ネギ周囲の土を両手
でのけて、それから両手で玉ネギ本体を持ってユサユサと前後にゆらし、そして引っ張
り上げる・・・。
そんな作業を繰り返し、6個も7個も、多い児では10個以上も、取れたゾォー、取れたゾ
ォーと楽しみながらの、玉ネギ収穫でした。
園に持ち帰り、屋上で乾燥させながら、園の給食材料などとして活用させて頂きます。
また今日は、お土産に一個づつ持ち帰る予定です。どうぞ、子ども達が世話をして育て
た玉ネギ・・・。お家でも美味しく召し上がって欲しいと思います。
写真は、今日午前中の玉ネギ収穫の模様です・・・。